イクメンビギナーからの成長記録最後のブログ更新から1年経った。子どもも大きくなったとしみじみ書いていたあの頃。確かにあの頃は家族も増えて、毎日忙しく、絵本の紹介なんて悠長なことはやってられなかったのが正直。そして、ようやくブログを更新しようという気になってきた今日このごろ。家族と一緒に過ごす時間はかけがえないが、やはり自分の時間も必要だし、仕事以外での成長も実感したい。これからの内容はイクメンや子育てにこだわらず、細々とでもいいので日々の気づきなどを綴っていきたいと思っている。イクメンビギナーは卒業して、少しおやじになってしまった感もあるが、それはそれで仕方ない(笑)自分なりの視点でのんびり続けていけたらいいなと思っています。2024.12.24 06:22
あれから1年・・・ブログを書こうと思い立ってから、しばらく。当初は子供の成長記録にしていこうと息込んでいたものの続かなかった。パソコンのブックマークを整理しようと一つずつ確認していったところ、このブログに出会うという有様だ。一応言っておくが、成長記録をつけていないわけではない。スマホには、毎日のように撮っている写真がたくさんある。それだけは伝えなければと思い、投稿する。 しかし、最後の投稿から1年経つのか・・・ 大きくなるわけだ。(しみじみ)2018.06.14 04:53
ミッフィー前回のはらぺこあおむしの流れで今回は、有名も有名、知らないひとはいない「ミッフィー」について。老若男女問わず、愛されるキャラクター。いっとき、口のカタチが差別にあたるのでは?とたたかれたことがあったと記憶しているが、最近ではあまり聞かなくなった。もしかして、自分の周りだけのことだったのかもしれない。口だけでなく、指の本数とかもちゃんと書かないといけない、とかいろいろ言われていた。ミッフィーは動物なので、まだよかったかもしれないが、これが人間キャラクターだったらきっと消えていたのだろう。2017.06.25 09:40
はらぺこあおむし会社で目にとまったある社員の携帯カバー。そこには「はらぺこあおむし」のイラストが。家にある絵本と同じイラスト??!大人が持つものにまで使われているのか?そんなに有名なものだったのか?気になって、調べてみるとどうやら若者の間でも流行っているらしい。我が息子が読んでいるのはこの絵本↓↓↓↓↓↓↓↓はらぺこあおむしhttp://www.ehonnavi.net/ehon/23/%E3%81%AF%E3%82%89%E3%81%BA%E3%81%93%E3%81%82%E3%81%8A%E3%82%80%E3%81%97/2017.05.13 03:52
ジブリのつづき。ものすごいマニアという訳ではないが、きっとほとんどの大人が共通言語で何時間でも語り合える題材だと思う。ジブリ。もはや日本の文化といっても過言ではない。その中でもナウシカは秀逸すぎる。アニメの枠を遥かに超えている。映画、TVバージョンも最高だが、原作バージョンがこれまたスゴい。奥が深すぎて気分が悪くなってしまうくらい。嫌というほど人間の強欲さや本質が見えてしまいます。これをあのラピュタをつくった人が考えているのか・・・とどうしてもつながらなかった。もっともナウシカの原作の本当の意味は未だに理解できていないと思っている。それほど奥が深い話だ。タロウがこの作品を目にすることはあるのだろうか・・・。2017.04.16 08:29
変わらない「絵本」絵本をいろいろ見ているとあることに気付いた。最初はたまたまかな、と思っていたのだが、自分が小さいときに見ていた本が今でもたくさんあるということ。こういうものは時代とともに変わって行くものだと思っていたが(もちろん、そういう本もあるが)意外と、何十年も同じ本が、ふつうに本屋さんに並んでいる。ポケットモンスターとかじばにゃんとか・・・。新しいキャラクターや物語が次々とでてくる現在、こうも昔のものがまだ残っていることになんだか不思議な感じがする。たとえば・・・「ぐりとぐら」2017.02.14 07:46
三輪車編 その②せっかくの息子の晴れ舞台なので、なるべく派手なマシーンを購入し、セッティングを完了した。幸い我が家には40平米ものルーフバルコニーがある。いざチャレンジさせると非凡な才能を発揮し、難なくマシーンに乗込み、余裕のある顔でペダルをこぎ始めた。「磨けば光る・・・・。」ニヤッと笑い、誰かに見てもらいたくエントランスに出た。夕暮れ時には人の出入りも多く、人が通るたびに「もう遅いから家帰るで」と息子に問いかけてはみるも、実際は「もっともっと見てぇ〜」の心境だ。すると、その時お隣の若奥様が夕食の買出しから戻ってきた。(勝った)と心の中でつぶやいた瞬間に発せられた一言「あれぇ〜いいおもちゃ買ってもらったねぇ〜」「お・お・おもちゃ?こいつ何言うとんね...2016.12.08 02:48
三輪車編もうすぐ2才半になろうとしている我が期待の長男。未だに喋れないというのも非凡な才能を発揮するか「単なるバカ」で終わるのかどっちかやな・・・と楽観視している今日この頃。お隣の若奥様の「奥手な子やねぇ〜〜」という言葉で、何か悪いことをしている錯覚に陥るようにまでなってしまった自分がやけに悲しい。「何か一芸に秀でねば」真剣に思案している横で、嫁が「子供にミッキーの英会話教材買っていい?」とのたまわっている。「日本語が先じゃ!」と本気で突っ込みつつも、我がの足の親指を噛んで嬉しそうにしている息子を見て「もはやこれまでか・・・」と諦めかけていた。その時ふと「そうや!目立つには三輪車がある!」と閃き、早速商品券を片手にデパートに行った。2016.11.24 03:57
おしっこ編 -その2–「むむっ、こ、こやつ、で・・・で、できる」いつの間にかしていたのだ。「将来が楽しみだ」などと独り言を言いつつ、今度は素っ裸にして観察した。待つこと10分、20分としている間に、昨日、2時間にわたり部下Hを詰めたせいか、いつの間にかソファーで横たわって寝ていた。ふと、息子の「あ〜う〜」で目が醒めた。相変わらずのあほ面でへらへら笑っている。無視して寝続けようとすると、また「あぁ〜うぅ〜」ふと見るとちょっとはみ出してはいるが、オシッコをおまるにしている。しかもその時の報告をしに来ているではないか。 それ以来、オシッコをしたい時の3回に1回位は「あ〜う〜」と言って、自分でするようになった。しかもおむつでした時は悔しそうにしている(様に見える...2016.10.16 09:17
おしっこ編 -その1-我が息子タロウは、今日も元気に部屋のあちこちで『オシッコ』をしている。思い起こせば2週間前、近所の奥様との他愛もない会話から始まった。 「うちの娘も3ヵ月かかってるんですけど、まだ自分でトイレができないんですよぉ〜」 信じられない言葉が出た。 生まれて26年間トイレなんぞは我がで自然に覚えると思っていた私は、すぐさま書店へ駆けつけ、育児書を購入して、さっそくOJTによる指導を行った。職場では、若干26歳ながらすでに管理職だ。管理職の王道、まずは率先垂範からだと思い、自分のトイレに息子を同席させてみた。無理のないスムースな絞り込みで、弧を描きながら的に当たっている父親のそれを見たタロウに早速チャレンジさせてみることにした。おまるの前に...2016.09.16 13:48
絵本を読む編昨晩、休日ということもあり、息子を寝付かせてみた。そばにあった絵本を片手にゆっくり気持ちを込めて読んでみる。意味がわかっていないタロウは、それでもうれしそうに聞いてくれてごねることなく眠りについてくれた。しかし、この絵本、なかなか奥が深い。子どもは話の途中で寝てしまったのだが、私はそのまま最後まで読み、本棚にある別の本も読んだ。私が子どものころ、どんな本を読んでもらっていたのだろう。そして世の中の親たちは、どんな基準で絵本を買っているのだろう。気になっていろいろ調べてみた。年齢別た立場別におすすめの本が紹介されている↓↓↓↓↓↓↓↓http://www.ehonnavi.net/ehon01_top.asp母親が実際に子どもに読聞か...2016.08.27 01:44